[ Spinart(スピナート) ] - あらゆる表現者・アーティストと出逢えるサイト

Logo Markアーティスト紹介

Logo MarkMitsune・蜜音

ベルリンを拠点に活動する、パワフルな津軽三味線をベースに、パーカッションとコントラバスで独創的かつ幅広い音を創作する4人組バンド。
メンバーは、日本、オーストラリア、ギリシャ人。
日本の伝統音楽にサイケデリックでシネマティックなエッセンスを吹き込み、儀式的なパフォーマンスとパンクの精神を備えた現代のフォークロアでヨーロッパを中心に様々なフェスで演奏している。

2018年、デビューアルバム「蜜音」リリース。
2022年2月、2nd. アルバム「狭間」リリース。
2024年、メンバーチェンジ後の10月、ニューシングル「会津磐梯山」をリリース。
2025年、3rd.アルバムとなる 「土壇場」をリリース予定。

2024年にはMitsuneの姉妹プロジェクト、3人の女性津軽三味線奏者Mitsune Trio(日本、ドイツ、オーストラリア)が、オスローで行われたノーベル平和賞授賞式にて、オリジナルソング「狭間」を演奏。
YouTube
フランスで行われた音楽フェス「Les Transmusicales de Rennes」での公演がテレビ放映されるなど、快進撃を続ける。
france.tv

世界中の音楽雑誌で、
「驚くほどオリジナルな音楽」 ーROCK N REEL
「ミツネは完全な芸術作品"ゲザムクンシュワーク"で、唯一無二の世界を表現している」 ーJOURNAL FRANKFURT
「自信、エネルギー、創造性がにじみ出ていて創造的な可能性の海を持つアンサンブル」 ーSONGLINES MAGAZINE
と賞賛を受けている。

Artist Photo by Shari Marks.


オフィシャルサイト Instagram
Facebook Spotify Apple Music bandcamp

連絡は以下のメールからも受け付けています。
問い合わせメール


[ アーティストの主張 ] にも原稿掲載中!
蜜音 MITSUNE・ベルリンで輝く津軽三味線

シングル「会津磐梯山(あいづばんだいさん)」

日本の福島県会津地域に伝えられる民謡に、Mitsuneの息を吹き込んだ作品。
元の民謡の歌詞中にも「小原庄助」なる人物が、「朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上潰した」と出てくるが、メンバー自身のベルリン生活もまさに類似しており他人事とは思えない親近感から発想を得て、アレンジ。
フェスなどのライブでは、エネルギッシュなサウンドと小原庄助の生き方の共感性により、オーディエンスを高揚感に満たせクライマックスを飾る。

試聴・ダウンロード等はこちらから。
Spotify

動画・Mitsuneの姉妹プロジェクト〜3人の女性津軽三味線奏者Mitsune Trioによるノーベル平和賞授賞式での演奏

2024年、Mitsuneの姉妹プロジェクト、3人の女性津軽三味線奏者Mitsune Trio(日本、ドイツ、オーストラリア)が、オスローで行われたノーベル平和賞授賞式にて、オリジナルソング「狭間」を演奏した際の動画。

2nd. アルバム「狭間 HAZAMA」

2022年2月リリースのニューアルバム。
躍動感溢れるグループボーカル、新しいリズムセクションのドライビングビートとベースライン、篠笛、ネイ、カヌーン、箏、津軽三味線のエキゾチックかつエキサイティングな音で満たされた蜜音のニューアルバム。
夢のようなメロディーとハーモニーでまるで異世界への旅のよう。
ベルリンで新しく昇華した三味線の音色、どうぞお楽しみください。

このアルバムは、世界の間に挟まれた、辺獄にいるような感覚を表している。
それは「文化的リンボー」に住む異文化グループとしての蜜音の経験を探求したもの。
バンドメンバーは、日本、ドイツ、オーストラリア、ギリシャなど、非常に異なるバックグラウンドを持っており、混合人種で混合言語を話すこと、海外異文化の中での生活、それに伴う移動/他者意識などの問題に取り組んでいる。
この絶え間ない中間感は挑戦的で美しいもの。
この感覚の本質を捉え、そこから生み出すことができる美しさに傾倒し、それを楽しんでいたかった。

こちらのページからは、本作品に関するより詳細な解説をお読みいただけます。
アーティストの主張:ベルリンで輝く津軽三味線

購入はこちらから。
bandcamp
その他各種サブスクメディアやSoundCloudでも取り扱っております。

応援コメントをお寄せください!

みなさんのコメントでアーティストをバックアップしよう!
作品感想やライヴやイベントの参戦感想、自分だけが知っているそのアーティストの良さ、他の人にも知ってもらいたいこのアーティストのすごいところ等々、是非お寄せください。
以下のフォームからコメントを投稿することができます。
運営者が不適切と判断した投稿については予告なく削除することがあります。