[ Spinart(スピナート) ] - あらゆる表現者・アーティストと出逢えるサイト

Logo Mark連載記事

Logo MarkThe Great Journey【行政書士試験】問題集の全てをクリア出来なくても大丈夫! そして、基礎知識で確実に取るべき問題は…!?

沢木 優(樺島 誠二)

1967年5月12日、福岡県大牟田市生まれ。
埼玉県出身。
血液型:B型。
LINX / 元THE POWERNUDE のドラマー。
パー...

続きを読む

今回は、再び受験生の応援記事を。
令和6年度の行政書士試験まで、いよいよ残り1ヶ月。
超!直前期に差し掛かってきましたね。
SNSなんかを見ていても、受験生の皆さまのポストをよく拝見しますが、直前期ならではの緊張感が伝わってきます。
まぁ、アドバイス的な部分は、プロの講師の方にお任せするとして、あくまで受験経験者として、去年のこの時期に(勉強の方向性などで)意識していたコトなんかを思い出しつつ書いてみます。
そんな感じでも合格出来たのか…的に、何らかの目安になれば嬉しいです。

昨年の自分で言うと、10月に入ってからは、最終的な仕上げ段階でしたので、法令科目でのメインは、写真にあるアガルートさんの他資格過去問を回していました。
それと模試ですね。
自分の気持ち的な部分では、全ての問題を完全理解するつもりでやってはいましたが、実際に100%クリアするのは、何気に難しいですね。
アガルートでお世話になった豊村先生もよく仰っていましたが、合格した人でも(問題集を)全問制覇している人は、ほぼいないと。
みんな、最後までチェックしている付箋がゼロにはならないから、全部わかろうとしなくていいよ…というのは、何回も耳にしました(笑)。
とは言え、やはり受験生としては、正解出来ない問題や理解が浅い問題があるのは気になりますよね。
自分もそうでした。
でも、実際 試験を受けてみて、ホント豊村先生の仰る通りだなと。
もちろん!重要論点や落としてはいけない問題は押さえておくべきですが、マイナー論点や苦手な問題が偶然出題されてしまったら、そこは仕方ない。
でも、そういうのが何問も出題されるコトは、ほぼないでしょうから、如何にしてマスターしている問題を確実に正解出来るか。
ここを取りこぼさなければ、合否には影響ないと思います。

昨年の試験で言うと、個人的には憲法が難しく感じました。
それまでの本試験でも憲法があまり取れていなかったので、他資格過去問はかなり入念に取り組んだのに、実は全滅だったんです(苦笑)。
ただ、行政法や民法の取れる問題は確実に取れたのと、最後まで苦手で出来が悪かった会社法を粘って勉強していたのが良かったのか、商法・会社法で、憲法のゼロを取り返すコトが出来て、合格点を超えました。
なので、苦手をゼロにするより、如何にして取れる問題を取りこぼさないか。
ここの精度を確かなモノにするのが、直前期では重要なのかなと実感しました。

あとは、基礎知識(昨年までで言う一般知識)では、文章理解を確実に取れるように意識していました。
とは言っても、文章理解のために問題集を買うとかはせず、模試にある問題で演習しました。
今年の試験もその傾向にあるかは分かりませんが、自分が受験した7回の試験のうち、この3年間については、(文章理解については)模試の方が難しいです。
なので、模試の文章理解をある程度クリア出来れば、本試験の文章理解で苦しむことはないかなと。
自分も、決して読解力があるワケではないですが、2021年、2022年、2023年は、全て3問とも取れたので、対策としては模試で十分かなと思います。
特に、自分は政経社が苦手だったので、足切りを確実に防ぐために、情報通信・個人情報保護と文章理解で、最低5問。出来れば、この分野で6問取れるよう、意識していました。
そうすることで、政経社がチンプンカンプンでも焦りを感じることなく進めました。

最後に、本試験で解く問題の順番ですかね。
ここは、皆さんそれぞれに色々なスタイルがありますよね。
これに関しては、ズバリ!自分が一番しっくりくる形でいいと思います。
ちなみに、自分はこの順番でした!
記述⇒多肢選択⇒一般知識⇒憲法⇒行政法⇒民法⇒商法
記述、多肢選択、一般知識で、1時間を目安に。押したとしても、1時間15分をリミットとしました。
それが終わったら、シンプルに1問目に戻るというスタイルでした。
記述をアタマに持ってきたのは、多数年受験生というコトで(笑)、記述にはまぁまぁ自信があったので、落ち着いた精神状態で確実に取るためです。
記述と足切りがある一般知識は、終了間際の焦った状態だとミスが出ると思ったので、最初に解きました。
この記述である程度の手応えがあれば、択一の問題で難しい!と感じる問題は、余裕を持って飛ばしたり、勘でマークしたり…が出来るなと思ったからです。
逆に、記述の出来が厳しいかなと感じたら、択一で1つでも取る…というように、全体のペースをここで設定するようにしていました。
泣いても笑っても残り1ヶ月。
本試験の当日にベストな仕上がるよう、この1ヶ月を有効活用して下さい!
実際、ここから(実力が)確実に伸びますので!
最後の最後まで諦めずに、そして自分の積み重ねた勉強を信じて走り抜いて下さい!!

【Time Is Slippin' Away】Official Music Video 4K

2023年8月の公開から、21万回を超えました!
激アツにグルーヴするFunk Rockと、Soulfullなヴォーカルが絶妙に融合したSuper Funk Rock Tune!
これぞLINX独自の音空間“Hybrid Rock”の最強進化形!!
“Time Is Slippin' Away” Official Music Video!!
是非!ご視聴下さい。
Directed & Music Video Works : Kunihisa Kobayashi
Executive Producer : mk@jeepster

この記事への感想はこちらへどうぞ

この記事への感想を送る


沢木 優(樺島 誠二)

1967年5月12日、福岡県大牟田市生まれ。
埼玉県出身。
血液型:B型。
LINX / 元THE POWERNUDE のドラマー。
パー...

続きを読む

関連記事

準備中