2020/02/18
小中高を通して吹奏楽部に所属し音楽の楽しさを知る。20代から本格的に音楽活動開始。主に美術館、カフェ、レストラン、ホテル等で演奏し好評を得る。
結婚、出産を経て子育てに専念。11年...
前回のビブラートに続いて、今回もオカリナのお話を。
“ただ”吹くだけじゃなくて、感情も表現したい。
そんな時はどうするか、ワタシがどうしてるか書いていこうと思う。
ビブラートの他にやっていること。
それは、息の量を変える事。
オカリナって、全部同じ息で音階を吹くと音程が合わないのだ。
高音の時は、息は早く。細く。
低音の時は、ゆったり。暖かい息を出すイメージ。
ほら、手がかじかんだ時に、「はぁーー」ってやるでしょ? あの感じかな。
でね、音が移るときにやる事がある。
高い音から低い音へ行く時に、
指だけ変えるのではなく、
高い音を出している時に、次に出す低い音の息にしていって、それから、低い音に移るのだ。
逆もある。
低い音から次の高い音に移る時は、
低い音を出している時に、高い音の息の量にしていって、高い音に移る。
そうする事で、曲は平坦ではなくなる。
全てに使うんではなくて、
思いを込めたいところで。
細かい音符のところではなく、伸ばしているところかな。
頭で考えるのでなく、
例えば、低い音から、高い音に変わる時、サビの前など気持ち的に盛り上がるところだ。
感情が溢れる前触れというのかな。
その時に、さっきの吹き方をする。
そして、細かいビブラート。
気持ちと吹き方は同じということ。
オカリナという楽器は、それが表しやすい楽器じゃないかな。
激しい気持ちの揺れがあるときは、激しい吹き方だ。
息の量で表現する。
次に、装飾音符を付けること。
ワタシがオカリナを吹き始まった頃、フォルクローレを演奏していた。
フォルクローレとは、南米の民族音楽だ。有名なところだと、「コンドルは飛んでいく」「花祭り」など。
フォルクローレって、カラダの奥からの魂の叫びというのか、とても熱いものを感じですっかりハマってしまった。
ケーナで演奏されるけど、オカリナの音色もとてもよく合うのだ。
そして、よく使われる装飾音符だ。
これがあるのとないのとでは、全く違ってくる。グッと変わる。
装飾音符は、全部に入れるわけではない。どこで入れるかが鍵だ。
やたらめったら入れたのでは、「おお!」とならない。ここぞという時(笑)。
装飾音符がどんな所で使われているか意識しながらフォルクローレを聴いてみるといいと思う。
オカリナに表情を付けること。
ワタシもまだまだ旅の途中だ。ワタシの気持ちをそのまま表せるようになりたいといつも思っている。
“ただ”息を吹くだけじゃないオカリナ。
オカリナは深い(笑)。
小中高を通して吹奏楽部に所属し音楽の楽しさを知る。20代から本格的に音楽活動開始。主に美術館、カフェ、レストラン、ホテル等で演奏し好評を得る。
結婚、出産を経て子育てに専念。11年...
準備中