[ Spinart(スピナート) ] - あらゆる表現者・アーティストと出逢えるサイト

Logo Mark連載記事

Logo Markなにか創るとうれしくて急に自分のギターについて語ってみたくなった

紫水勇太郎・清水 豊

株式会社4DT 代表取締役
株式会社ワークス 代表取締役
Spinart運営者
YouTube「うさぎのうみちゃんねる」のおじぃ
YouT...

続きを読む

 もうこれは衝動に近いです。自分のギターをね、ちょっと眺めていたら、急に自分のギターについて語りたくなってきたという…もはや誰得でもない自分の欲求を満たすためだけのネタです。それも別に高額なギターでもないし希少価値があるようなギターでもないんですよ。でも突然衝動的に語りたくなってしまったという…なのでもし、とてつもなく奇特かつ殊勝にも、シミズのギターにご興味おありの方や(そんな人いないだろうとは思うけどさ)、単純にギターに興味があるという方は、ご一読いただければと思います(…なんて、似たようなネタを以前どこかのコラムに書かせていただいたことがあるような気がして…月刊Camnetさんのコラムだったかなぁ…被ってたらすみません…なんてことも思いながら恐る恐る書いてみます)。
 ちなみに、専門用語がけっこう出てくるので、よく分からないという方のために簡単な脚注もつけておきましたので、ご興味ある方は文末を参照ください。

 まずベースになっているモデルはフェンダー・ジャパン(*1)のストラトキャスター(*2)です。色は白(オリンピック・ホワイトとか言うそうな)。それも、もとはリッチー・ブラックモア(*3)・モデルなので、ピックアップ(*4)やヴォリューム・ノブ(*5)の色は黒って奴。
 まぁリッチー・ブラックモア・モデルですから、ピックアップはポールピース(*6)のでかい奴(本物はセイモア・ダンカン SSL4 Quarter Pound(*7)だけど、多分そうじゃないなんちゃってだとは思います…なにせ安かったので)がついていて、ラージヘッド(*8)で、指板(*9)は当然のようにスキャロップ(*10)という感じです(リッチーのモデルにしてはスキャロップが深く、フレットの中央がもっとも深い…話に聞いているリッチーのスキャロップとはちょっと違う印象とは思いますが…)。
 金額は確か新品で7万5000円だったかなぁ…なのでちゃんとしたハイスペック・モデルではありません(確かまともな奴って20万円くらいしたような気がするもの)。記憶は定かではありませんが、クロサワ楽器が出していた奴じゃなかったっけなぁ。

 実は私、長らくストラトが苦手だったんですよ。理由はヴォリューム・ノブの位置。右手が当たって邪魔で邪魔で…。ひどい時には演奏中にちょっとずつ触っちゃうから少しずつヴォリュームが下がってたなんてことがありました。まぁ、ヴァイオリン奏法(*11)とかをする時には便利な場所にあるんですけどね。
 ということで、ヴォリューム・ノブの位置を一つ後ろにずらしました。こうすれば右手に当たらない。長年のイライラが一気にすっきりしました。
 それに伴って、本来は手前からマスター・ヴォリューム(*12)、フロント・トーン(*13)、センター・トーン(*14)となっている(はず)のストラトの回路もマスター・ヴォリュームとマスター・トーンのみに変更。とってもシンプル。あ〜使いやすい。
 そうそうそのお陰で、普通のストラトだと使えないリア・ピックアップ(*15)のトーンも変えられるようになりました。

 それに関連して、センター・ピックアップの配線を外しちゃいました。てか、リッチー・ブラックモア・モデルなら最初から外しておけよって話ですが、そこは安価なエセものですから逆にこの辺は通常のストラトとしても使えるようになってたりしたんですな。でもさ、自分はやっぱり使わないんですよね。なので外しちゃいました。
 なのでピックアップのセレクト・スイッチ(*16)も3点スイッチに変更…てかこれもリッチー・ブラックモア・モデルなら最初から3点にしておけですが、私のセレクト・スイッチはなぜかテレキャスター(*17)用のスイッチがついてます…在庫がないって言うから「じゃあテレキャスのでいいです」って言ってみたw
 最初にこの改造をしてくださった方がつけてくださったストラト用の3点スイッチがどうも接触不良気味で、何度かお願いしてなおしてもらったんですが症状が再発する…で、このテレキャスのスイッチに交換しちゃったという次第…っていうか他の方にお願いしてやっていただきました。だってあまりに再発するんだもん。ひょっとしたらこの人、電気系が苦手なのかななんて思ったりもして。でもこれのお陰でだいぶ切り替えがやりやすくなりました。
 さらにこれが面白いのは、通常のストラトでは出ないフロントとリアのミックス(合わせた音)が出せるんです。これがまたちょっと特徴的な音だったりして面白くて、軽めのバッキングの時とかにけっこういいなと思ってたりします。あと枯れ気味にしたい単音弾きの時に、ちょっとヴォリュームやトーンをしぼって弾いてみたりね。想定してなかったラッキーでした。

 そうそうピックアップと言えば、リアのみハムバッカー(*18)に乗せ替えてます(この時点でもはやリッチー・ブラックモア・モデルの面影消失)。
 乗せているのはディマジオ(*19)のTONE ZONE(*20)というピックアップ。なんでこれにしたかと言えば、楽器屋さんで、
「とにかく一番低音が出るピックアップってなんでしょうねぇ…ブードゥー(*21)とか?」
なんて言ってたら、その店員さんがこのピックアップを教えてくれたという次第。
 いやぁこのピックアップはよかった。当時アンプ(*22)にピーヴィー(*23)の5150(*24)を使ってたんですけど相性良く気持ちよく歪みましたねぇ。後で知ったんですが、このTONE ZONEはエディ・ヴァン・ヘイレン(*25)が自分モデルのギター(ヴォルフガングって言うんでしたっけ?)を開発している時に、搭載するピックアップとして候補に上がっていたものだそうで、まぁ最終的には不採用となったもののけっこう気に入っていたなんていう話もなにかで読んで、そりゃ5150(5150もエディーが開発に関わったアンプですもんね)と相性がいいはずかもねなんて思ったりもしたものです(この時点で全然リッチーな音を出す気がないってことが丸分かりですねw)。
 そうそう、だから上記のフロントとリアのミックスはシングルとハムのミックスでもあるわけで、だから余計にちょっと面白くなってるのかもしれませんねぇ。

 さて音と言えば、ヘッドにフェンダーのファット・フィンガー(*26)をつけてます。まぁ単に100gのおもりなんですけど、これが面白いくらいに音に影響が出るんですなぁ。これをつけると低音が締まるんです。ちょっと抽象的ですけど「ズン」っていう芯の感じが増すような。
 なんでも、弦が鳴る際にネックが揺れることで低音が拡散するのを、ヘッドにおもりをつけることでその揺れを防止することができて、結果、低音が集中したような音になるというお話。まぁこのお話だけを聞いた段階では思い切り眉唾物でちょっと嘘くさいと思っていたんですが、それをデジマートさんのサイト連載「ギター地下実験室」で実験してまして、これは行けると思ってすぐに買ったという次第です。
デジマート地下実験室〜地下7階 :ヘッドに重しを付けるとギターの音は変わるか?
 いやホント、こんな安くてお手軽な部品でここまで変わるなら超お得。もし低音をもっと締めたいと思っている方は一度お試しを。

 ただねぇこれで困ったのがギターのバランスですよ。もともとラージヘッドでだいぶ頭が重いのにその上ファットフィンガーでしょ。弾いてるとどんどん頭が下がっていく。まるで普段の私のようです(嘘です)。
 ヘッド側が下がるとどんな問題が出るかと言えばこれが不思議と左手にちょっと力が入るんですな。下がるヘッドを無意識に持ち上げようとしているのかもしれません。まぁこれは左手が疲れて困るということで、だったらボディにもおもりをつけちまえと短絡的に考えまして、なのでボディ裏側のお尻付近にはびっしりとおもりが貼り付けてあります。
 これなんだって? これねぇ、自動車のタイヤの回転バランスを整えるためのおもりなんですよ。テニスなんかでもあるでしょ。ラケットのフレームに貼るおもり。あれのゴツくて強い奴です。なにせタイヤにつけるものなので接着力はもう最高。しかもマジで重い金属なので重量感も完璧。まさにこれぞヘヴィメタルです。
 で、そのおもりを150gもつけてみました。それじゃギターが重くなるだろって?…なります。当然です。でもね、バランスがいいので意外と重さは感じません。てか前に使ってたギターがフェルナンデス(*27)のレス・ポール(*28)もどきや山本恭司(*29)さんモデルのYAMAHA(*30) SFX-1(*31)なんていうかなり重いギターでしたから、それに比べるとまだ軽く感じますねぇ。
 で、これによってもまたギターの音が変わったように感じます。ちょっと低音が増したような…まぁこれは気のせいかもしれませんけど。

 大きなところではこのくらいかな? トレモロ・ユニット(*32)は一度トレモロ・バー(*33)を折っちゃった時に乗せ替えてますがその後また折っちゃったんでもうあきらめて、バーがついてない状態のまま、もうアーミング(*34)なんてしないって決めて使ってます。
 なのでフローティング(*35)もなしで裏バネ(*36)4本入れてボディにベタ付け。その方が弦の鳴りがそのまま伝わるかもなぁなんて思ったりして…いや、ピックアップはピックガード(*37)に吊るしたままだからその効果は限定的だねきっと。それをマジでやるならピックアップをボディに直付けしないと。
 そうそう、ストラトで気に入ってることの一つとして、強めに弾くとバネの鳴りが時々混ざる感じがするのも好きです。ちょっとだけビヨ〜ンっていう感じが混じるっていうか、捻くれた感じがしていいですねぇ。これも色々試してみたら、自分的には4本バネが一番好きな感じになったという感じです。少なくて緩い方がバネ音がしそうだけど、そうするとなにか音に芯要素が減るような気がして、いろいろ実験してみたらこの辺がいいなと思った次第。

 とまぁこんな感じでいろいろと好きにさせていただいているストラト・キャスターでした。まぁここまで読んでいただいてお分かりの通り、本当のストラト好きの方からしたらだいぶ邪道かもしれませんねぇ。まぁそこは所詮元メタルな奴が使ってるギターだということでお許しください。
 というか時々、ギターも持たずにスタジオに入って、貸してもらったノーマルなストラトとか使うと超戸惑います。ヴォリュームは邪魔だし低音はなかなか前に出てこないし…ま、そういうギターなんだから仕方ないですけどねぇ。とは言えノーマルなシングルコイルの音も実はけっこう好きではありますが…。

 え? これからもまだなにか改造したいところがあったりするかって?…ギターに関してはもうないかなぁ。今の感じでだいぶ満足してます。音も(安い割には)けっこう好きだし。
 改造したいと言えば自分の両手…いやぁ歳のせいもあってかどんどん弾けなくなってますなぁ。まぁ、鍛錬が足りてないだけです…とほほ。


脚注…長いから読まなくていいとも思いますが、ご興味のある方はどうぞ…いや、Wikiで調べた方が絶対いいと思いますけどねw
*1 [ フェンダー・ジャパン ] ギターやアンプの老舗メーカー「フェンダー」が日本国内でのライセンス生産を認めていた日本製のフェンダー。安いけどいいギターが多かった。確か今はもうないんじゃなかったかな?
*2 [ ストラトキャスター ] フェンダー社を代表するギターのモデルの一つ。ジミ・ヘンドリックス、ジェフ・ベック、リッチー・ブラックモア、イングヴェイ・マルムスティーン等のロック系の巨匠だけでなく、様々なジャンルのギタリストに愛用されている。
*3 [ リッチー・ブラックモア ] Deep PurpleやRainbowといったバンドで活躍したレジェンド・ギタリスト。ギター壊しや普段の奇行で有名かもしれないが、クラシカルなフレーズを使ったり変わった響きのスケールを使ったりと、なんだかんだ一番影響を受けた人かも。
*4 [ ピックアップ ] エレキギターの右手の下あたりにくることが多い、磁石を利用して弦の振動を電気信号に変換する部品。
*5 [ ヴォリューム・ノブ ] エレキギターの本体部分下側にあることが多い、音量出力をコントロールするためのつまみ。
*6 [ ポールピース ] ピックアップの上に出ているポッチ。多くの場合それぞれの弦に対応する位置にあり、この高さを変えることで弦との距離が変わると音も変わったりする。
*7 [ セイモア・ダンカン SSL4 Quarter Pound ] 有名なピックアップのモデル名。リッチー・ブラックモアが使っていた…らしい。
*8 [ ラージヘッド ] 多くの場合ギターの糸巻き(これをペグとか言います)がついている頭の部分(これをヘッドと言います)がでかいこと。
*9 [ 指板 ] 左手の指で押さえる竿の表面の板状の部分。
*10 [ スキャロップ ] 指板上にある金属の棒と棒の間の指板をえぐる加工がされていること。
*11 [ ヴァイオリン奏法 ] 弦を弾いた瞬間はヴォリューム・ノブをしぼり、その後すぐにヴォリュームを上げることで、ヴァイオリンの弓で弾いているような雰囲気の音を出すこと。
*12 [ マスター・ヴォリューム ] そのギターに設置されているすべてのピックアップの音量をまとめて増減させるためのヴォリューム・ノブ。
*13 [ フロント・トーン ] 「フロント」とはフロント・ピックアップのこと。ギターのもっともネック(さっきの指板がある細い竿状の部分)に近いところにあるものを指すことが多い。「トーン」とは音の色彩とでもいうか…上げると高音がきらびやかになり、下げると高音が削られて落ち着いた音になることが多い…というような変化を、フロント・ピックアップ側だけに働かせるためのノブ。
*14 [ センター・トーン ] 上記のトーン・コントロール・ノブで、3つあるピックアップの真ん中のピックアップのトーンだけをコントロールするためのノブ。
*15 [ リア・ピックアップ ] ギターの一番ブリッジ(右手側にある弦を止めている部品)側についているピックアップ。
*16 [ セレクト・スイッチ ] 弾くときにどのピックアップから弦振動をひろうかを選ぶためのスイッチ。
*17 [ テレキャスター ] フェンダー社を代表するギターのモデルの一つ。ボディーが一枚板(これをソリッド・ボディーと言います)のエレキギターの元祖的存在。昔も今もそれこそ数多くのギタリストが使っているけど、やっぱThe Rolling Stonesのキース・リチャーズが一番有名かなぁ。日本では布袋寅泰さんとか。
*18 [ ハムバッカー ] ピックアップの種類。従来のピックアップを2列に並べることでノイズを減らし、さらにパワーアップさせることができた…とかなんとか。
*19 [ ディマジオ ] ピックアップのメーカー。めちゃくちゃいいピックアップをたくさん出している…ちゃんと書くと長くなるからここではこのくらいで。
*20 [ TONE ZONE ] ディマジオ社のピックアップ・モデルの一つ。本文に書いてあることである程度の雰囲気はご理解いただける…かな?
*21 [ ブードゥー ] ピックアップ・メーカーの一つ。アフリカのベナンやハイチのヤバいと噂の宗教の名前をつけるくらいヤバい音がすると…まぁ発売された時は仲間内でちょっと話題になった。
*22 [ アンプ ] ここでは、エレキギターのピックアップで拾った電気信号を増幅させてでかい音として鳴らすための機材のこと。
*23 [ ピーヴィー ] アンプのメーカー。とっても気持ちよく歪むアンプが多い…気がする。
*24 [ 5150 ] Van Halenという超有名なバンドのアルバム名から転じて、そのギタリスト、エディ・ヴァン・ヘイレンがプロデュースしたアンプの名称にもなった。なんでも自宅のスタジオも5150と名付けていたそうで、そんなになんでも5150だと、かえって区別がつきにくくなるんじゃないかと思ってみたり。ちなみに「5150」とは、脱走した精神病患者を指す警察の隠語のようなものなんだそうな。
*25 [ エディ・ヴァン・ヘイレン ] 言わずと知れたVan Halenのギタリスト。ライトハンドやストラトを改造したギターを先駆的に使ったり等、ロック・ギターの有り様を変えたパイオニア。
*26 [ ファット・フィンガー ] ギターのヘッドに万力のようにねじ止めすることができるようになっている曲げた金属板のおもり。その効果は本文参照ください。
*27 [ フェルナンデス ] 日本のギター・メーカー。海外メーカーのコピーも多く作っているがオリジナル・ギターの品質も本当にいい。その上まぁまぁお安いというありがたさ。最近倒産したと話題になったけど…本当なら淋しいなぁ…。
*28 [ レス・ポール ] 最初はレス・ポールという人のためのモデルとして作られた、今やストラトやテレキャスと並んでエレキギターの超定番モデルの一つ。通常2つのハムバッカー・ピックアップに重いボディーからレス・ポールならではという音がする。これもた〜くさんのギタリストが使用しているけど、Led Zeppelinのジミー・ペイジとかGuns'N'Rosesのスラッシュとかが有名かな。私ゃジョン・サイクスが好きだったりしますが。
*29 [ 山本恭司 ] Bow Wow、Vow Wowをはじめ、その他数多くの場面で活躍する日本のハードロック/ヘヴィメタルなギタリストのパイオニア。特に右手の動きが多彩で、様々な音色を自在に出すという印象。かっこいいっす。
*30 [ YAMAHA ] ギターはもちろん、アンプやピアノや管楽器、電子楽器、音響機材、さらにはエンジンやバイク等々、あらゆるものを作っている日本企業。ギターの世界では今もパシフィカ・シリーズなど、とっても魅力的なモデルを作っている。
*31 [ SFX-1 ] YAMAHAが山本恭司さんモデルとして作っていたギター。「重いほどいい音がする」と山本さんご本人が言っていた通りめちゃくちゃ重い。ストラトのようなシェイプで弾きやすいが、使い勝手や音はレス・ポールのようだなぁという印象だったなぁ。
*32 [ トレモロ・ユニット ] ブリッジ部分がバネ留めで動くようになっていて、ぶら下がっているバーを上げ下げすることでダイナミックに音を変化させることができる仕組み。
*33 [ トレモロ・バー ] トレモロ・ユニットにぶら下がっているバー。金属の棒。
*34 [ アーミング ] トレモロ・バーで音の変化をコントロールして演奏すること。
*35 [ フローティング ] トレモロ・ユニットをボディーから浮かせた状態にセッティングしていること。こうしておくことでトレモロ・バーを引っ張り上げることもできるようになり、音をキュイ〜ンと上げることができる。
*36 [ 裏バネ ] ストラトのトレモロ・ユニットは、ボディーの裏にバネを設けて表側の弦とバランスを取る仕組み。この本数を変えたり、止めている金具を調整することでフローティングできるようになったり、アーミングの強さを変えたり、いろいろな調整ができる。
*37 [ ピックガード ] 一応、ピックがボディーに当たって傷つけないようにするためにボディー表面に貼られている多くはプラスティック素材の板。まぁこんなものあってもなくても傷だらけですけど。

この記事への感想はこちらへどうぞ

この記事への感想を送る


紫水勇太郎・清水 豊

株式会社4DT 代表取締役
株式会社ワークス 代表取締役
Spinart運営者
YouTube「うさぎのうみちゃんねる」のおじぃ
YouT...

続きを読む

関連記事

準備中