2025/05/16
今回は、“SNS疲れ”について、自分なりに思うところを書いてみます。
とは言っても、こうするべき!みたいな話しではないです。
本当は、座談会的な形で“SNS疲れを実感した時の対処法”など、色々な意見を聞いてみたいんですケドね。
コラムなので、やや一方通行な感じもありますが、自分だったらこんな感覚でやってます…的なものを。
自分が使っているSNSは、Facebook、Instagram、X、個人のblog、LINEあたりでしょうか。
行政書士業務では、中国のSNSを2つほど使っています。
まぁ、LINEは投稿するというよりは、連絡手段として使う感じですね。
なので、主要なのは、Facebook、Instagram、Xかな。
最近は、バンドに関する告知や出来事、行政書士業務ネタが主要になっていて、合間に日々のくだらない投稿を(笑)。
SNSを使うと、付いて回るのが数字。
Facebookだと友達の数、InstagramやXだとフォロワー数、そして投稿に対する“いいね”の数っていうのが、SNS上では1つのステータスになることがありますよね。
もちろん、それぞれの価値観によりますが…。
正直な話し、自分もFacebookを始めた頃は、そういう部分にガツガツしていた時期があり(笑)、友達申請なんかは片っ端から承認していたコトもありました(-_-;)
しかし、しばらく使っていくうちに、ちょっと待てよ!?…と。
リアルで知っている友達ならともかく、何処の誰だかわからない人とFacebookで繋がって、その人たちのワケ分かんない投稿がたくさん表示されて、これって何か意味があるの?と思えてきまして、徐々に楽しさを感じなくなっていました。
とは言っても、きっかけはSNSで繋がったコトでも、その後にリアルな友達に…っていうケースもあると思うんで、全てを否定はしません。
実際、自分も行政書士試験の受験時代に、Instagramから激励のコメントをくれたのがきっかけで繋がって、今でも個人的に仲良くしてくれている方もいますんで。
元々、そんなに友達が多くない自分が、SNSでは友達が1000人とか2000人って、ちょっと違うかなという感覚にもなり始めました。
そうこうしているうちに、著名人でも何でもないのに、何故かSNSに縛られている自分がいることに気付いたんですよ。
別に、多くの人から求められているワケでもないのに、義務的な感覚で投稿したり…。
“あ~、これがSNS疲れかぁ”と。
で、しばし自問自答していくうちに、必死にアピールするためのツールじゃなくて、もう少し自分のペースで楽しめるツールにしよう!という心境に、ようやくなれたんです。
みんながそうではないと思いますが、SNSってある意味“承認欲求”を満たす役割もあるのかなと。
自分も、人並みに承認欲求はあると思います。
さすがに、投稿に対する“いいね”が0とか1だと寂しいですから(笑)。
かと言って、誰だか知らない人にまで…万人に褒められたいか?と言えば、今は全くない。
そんな心境になってから、もう何年も経ちますが、そこからはFacebookとInstagramは、基本的に“リアルで知っている人か、会ったことはなくても何らかの関わりがある方”という方向にシフトしました。
思い切って整理する必要があったので、けっこうバッサリいきましたが…。
今は、友達やフォロワー数が、何人ってことすら把握してないかも。
自分の中で、それらの数字が重要じゃなくなったんだと思います。
でも、そこに生きがいをもって楽しむことも決して悪いコトではないと思います。
そういう方向性であれば、とことん数字を追い求めるのもアリだと思うんで。
著名人はさておき、普通の人で例えば10万人のフォロワーとか…なかなか誰にでも出来るコトではないですから。
例えば、友達の中でも、この人の投稿は見たくないかな…と感じることってありません?
自分の場合は、(友達はキープしつつ)表示だけをミュートしたりして、目に入らないようにしたり、とにかく自分が快適に使える環境を大切にするようにしています。
それによって気分が左右されるなら、見なけりゃいいじゃん!という発想ですかね。
別に、そんなの当たり前だろ!と、今はサラっと言えますが、SNS疲れをしている時って、なかなかそういう思考に辿り着かなかったりしますよね。
ちなみに、Xに関しては、SNS疲れの時期に閉じちゃったんです。
それが、行政書士事務所を開業するにあたり、同業者との繋がりや情報交換をする必要があるなと感じたので、再度アカウントを作ってリスタートしました。
せっかく始めたので、ミュージシャン業のことも書いていますが、繋がっているのは士業の方が多いです。
何かの機会に、自分ならこんなふうに向き合ってるよ…というお話しを聞けたらいいなぁと思っています。
5月17日(土)@横浜 7th Avenue
オフィシャルサイト
a.t.o.m. presents『ギンギンパラダイス Vol.16』
ACT:a.t.o.m. / LINX / BAYSIDE KID / melvis
※LINXの出演は、4バンド中の3番目で 18:40~の予定になります。
TIME:OPEN 16:30 / START 17:00
CHARGE:ADV ¥3,900-(D別) / DOOR ¥4,400-(D別)
2023年8月の公開から、21万回を超えました!
激アツにグルーヴするFunk Rockと、Soulfullなヴォーカルが絶妙に融合したSuper Funk Rock Tune!
これぞLINX独自の音空間“Hybrid Rock”の最強進化形!!
“Time Is Slippin' Away” Official Music Video!!
是非!ご視聴下さい。
Directed & Music Video Works : Kunihisa Kobayashi
Executive Producer : mk@jeepster
準備中